ぷれぶすブログ

ノーマル会社員が徒然なるままに人生を楽しむブログ。

ライフスタイル・マネジメントのすすめ

 

 コロナによる外出自粛、在宅勤務で家に缶詰になっている方も多い。外出もできない以上、増えた自由時間を今後への自己投資に費やすのが得策である。私が提唱したい自己投資方法は、「今こそLSM(ライフスタイル・マネジメント)を積極的に行いましょう。」ということ。(LSMはSCMからもじった造語だが、既にあったらすみません。)

 

 

 まずLSMとは何か、一言で言えば「やりたい事をやって稼ぐ。」を目指すこと。LSMのゴールを定義するとすれば「①経済的自由②精神的自由の両立」である。それぞれの定義は下記の通り。

①経済的自由・・・定期定量の収入を得る保証があること

②精神的自由・・・望まない責任やプレッシャーから解放された状態

 

 

  LSMでは幸福度を高めることも目的としている。これは精神的自由に繋がるが、現在の仕事や生活で望まないプレッシャーを感じている方も多いかと思う。本業以外で経済的自由を達成することで、仕事選びに自分の好きを絡める幅が広がる。この幸福度は人によって物差しが違うし、方法も異なるがどんな人でも経済面、精神面と幸福は切っても切れない縁がある。

 

 私自身は現在本業は会社員でそこそこ給与も安定して入ってくる状態。しかし今の仕事に100%のやりがいを感じているかと問われると疑問しか湧かない。精神的自由を得るためには、本業以外で経済的自由を作ってから精神的自由に寄せる必要がある。(その過程で精神的自由は一時的に犠牲にしなければならない。)

 

 

 また時代の流れとしても、フリーランス増加、終身雇用制度の終了、年金2,000万問題など誰もが想像していた人生が終わりを告げ、新たな人生観を個人で考えなければいけない時代がやってきた。その方が社会全体で考えても効率が良いし、多様性により虐げられる人も減る。要は誰も自分の人生のことを本気で考えてくれる人はいないから自分で考えようってこと。

 

 

  では、自由はどのようにして得られるのか。

はじめに「①経済的自由・・・定期定量の収入を得る保証があること」と定義したが、

定期・・・必要となるときにお金がある状態を維持すること。

定量・・・最低限の生活費を賄うことができる金額。

と考えるとすると給与収入と同程度が降ってくる「金のなる木」を見つけなければならない。これは人によりけりだが、方法としては配当金収入、不動産収入、副業収入、またはこれらと本業との組み合わせなどが考えられる。

まずは、最低限の生活費を算出 → 収入を選択 → ひたすらコミット の流れを作ることが必要だろう。まずは行動してみて自分にあう収入を探すべきである。

 

 続いて「②精神的自由・・・望まない責任やプレッシャーから解放された状態」であるが、サラリーマン生活ではどうしても責任やプレッシャーは避けられない。会社の方針がある以上は方針に従うべきであり、給与は方針へのコミットに支払われるものでもある。経済的自由を達成した暁には、本当に自分がやりたいと思えることをすることができる。

 

 

 概して言えるのは本当に自分のやりたい事で稼いでる人は、幸福度が高いという事だ。そのためにも日々のコツコツした努力、その基盤づくりを時間に余裕ができた今取り組んでいきたい。

 

 ただし注意点として、100%安定や100%自分のやりたい事だけというのはハードルを上げることにもなるため、妥協点を見出し、限られた人生で達成可能なゴールを見つけたい。

集中力が続かない人が改善すべき3つのこと!

 

 

 

仕事や勉強をする上で誰もが苦しむ要因の一つが、集中力が続かないことです。

学校の授業も50分〜90分であることが多いことからわかるように、

人間が最も集中力を発揮するのは数十分程度とも言われています。

集中力を長時間持続させる術を知ることで、仕事や勉強の効率を高め、

より人生を充実させていくことができるようになります。

 

 

1. 目の前のタスクに集中できる環境を作る

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190712003019j:plain
 

 

質と量を備えた集中力を発揮するためには、まず環境を整えることが大切です。

環境といっても色々と雑念があるため、特に視聴覚を意識して改善すると良いでしょう。

視聴覚は五感である視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の一部ですが、それらが複合的にあなたの雑念を書き立てています。

 

①視覚

作業をするうえで机の上が散らかっていたり、余計な電子機器が周囲に存在してたりすると、

集中の妨げとなってしまいます。

日頃から整理整頓を徹底し、余計な情報を目にしないくせをつけましょう。

また作業をする際にはスマートフォンやテレビといった電子機器が無い空間を作り出しましょう。

 

②聴覚

聴覚は視覚に並んで雑念を呼び起こしやすい要因の一つでしょう。

他人の会話がなるべく聞こえない空間や大きな音が発生しない空間での作業をおすすめします。

集中していない間は他人の会話などの雑音が耳から流れ込んできてしまいますし、

電車や工事音といった大音量は思考の妨げとなります。

 

作業環境としてはよくカフェが選ばれますが、カフェの構造によっても環境はガラリと変わってきます。

人の入れ替わりが早い駅周辺のカフェだと、店員さんの声や人の行き交いが気になり、

より集中力が求められます。

またカフェのタイプでも隣の席が近かったり、仕切りが無かったりする場合、

より視覚や聴覚を刺激することになるでしょう。

 

自分が集中しやすい環境というのは、色々試行錯誤した結果、

ようやく確立できるものだと思います。

上記の内容を意識してより自分自身にあった環境を探してみましょう。

 

 

 

 

2. 作業に区切りを設ける

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190712003430j:plain

 

終わりの見えない作業は集中力の持続を落としてしまいます。

一般人の集中力の持続時間には必ず限度があるため、作業に区切りをつけることを心がけましょう。

 

作業の区切りとしては、作業時間で区切る方法作業目標を決めておく方法があります。

 

作業時間で区切る方法は、「作業を合計〜時間行う」、「途中〜分ごとに休憩を取る」といったように、

自分が集中できる時間で区切ることで、集中力を最大限発揮する時間を絞ります。

また作業目標を決めておく方法には、「ブログを1記事投稿する」、「作業を〜まで進める」と具体的な数値を決めて望むべきでしょう。

目標が見えるのと見えないのとでは、モチベーションの点でも作業に対する姿勢が異なってきます。

モチベーションの低下や自身の無さも集中力阻害の要因となってしまいます。

 

2つの方法はどちらかだけというよりは、両方を組み合わせて「〜時間以内に、〜まで終わらせる」と決めておくと、

ゲーム感覚で作業ができ、より集中することができるのではないでしょうか。

 

また日々作業する時間帯を固定することも集中力持続につながるかと思います。

日々集中する癖をつけることで、自然とやらなければいけないという意識づけがされ、

より集中しやすい体を作ることができるでしょう。

 

私の場合は事務処理やルーティン業務はなるべく午前中に終わらせて、

午後は打ち合わせや外回りに割くことが多いですし、

読書や勉強をするのはだいたい集中できる夜遅い時間帯と決めています。

 

自分自身にあった時間帯を見つけ、作業ペースを作っていくことも大事です。

 

 

3. 体調を整える

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190712003958j:plain


 

 

集中力を保つうえで最も忘れがちなのが、自分自身のコンディションを保つことです。

長時間作業をして疲労感が溜まっているときは、脳の集中力や判断力が低下してしまいます。

そのような状態では作業時間が長引き、クオリティも下がり、誤記も増え、、、と悪いことづくしになってしまいます

 作業時間を区切り適度な休憩を取ることはもちろんなのですが、休憩をとっても疲労感が消えず、

翌日へ疲労を持ち越してしまう可能性もあるでしょう。

疲労感を溜めないように生活時間を設定し、十分な睡眠をとることで集中力を保ちましょう。

 

 

また食事について、人間は満腹になると脳の機能が低下してしまいます。

逆に空腹時には本能的に脳が活性化すると考えられており、集中力、判断力がフル稼働します。

作業時間は食事の直後を避け、食事前の時間帯に設けると効果的でしょう。

そして作業が終了したらきちんと栄養のある食事を心がけることで、次に備えていきましょう。

食事も手を抜きすぎると体と脳に影響を及ぼしてしまう可能性があります。

作業と休息のバランスが取れた生活リズムを構築していきましょう。

 

 

 

 

以上、集中力を保つための3つの方法をご提案しました。

人によって体質や志向も異なるため一概には決められませんが、

上記によって自分にフィットする集中方法を作っていきましょう。

 

 

 

 

自信の無いあなたが ”たったの1分” で自信をつける方法!

 

 

 f:id:yasui-tshirt-yasan:20190711195201j:plain

 

仕事や学校生活をしていて誰でも自信がなくなってしまうことはあるかと思います。

自信をつけたいけど自分には大したスキルや技能も無く、誰とでも話せるようなコミュ力も無い、

そう考えてしまうとますます自信が無くなり、人生における目標や生きている理由もあやふやになってしまいます。

 

 

でも大丈夫!!

 

誰でも自信が無くなることはあるし、考え方を変えるだけでそんな不安も一瞬で消え去ってしまいます。

下記に1分で自信を取り戻す方法を3点にまとめました。

 

 

1. 世の中いくらでもチャンスがあると知る

 

 

もしあなたが今の仕事や生活において自信を無くしているのであれば、

世の中には無数に人手が足りていないことを知るべきです。

 

 

もし今の職場や学校での生活を続けられなくなってしまっても、

あなたが活躍できる場所は無数に用意されています。

 

 

世の中は人手不足と言われていますが、製造業、建設業、運送業、エンジニア、その他どんな業界でも人が足りていないのです。

人が足りていない会社はいくらでもあり、一人でも多くの人を求めているため、

仕事をしたいのであればどこかには必ず受け皿はあります。

 

 

またアフィリエイトやプログラミングを独学して、フリーランスとして活躍している人も大勢いらっしゃいます。

世の中にはまだまだ不便もあり、仕事に溢れ返っています。

 

 

たとえ今の環境に居続けられなくなってしまっても、いくらでもチャンスは転がっています。

チャンスに対して失敗をし続けたとしても、失敗を活かすことでいずれ成功への道はひらけてきます。

 

 

具体的に何をすべきかわからない人は、ひとまず複数の転職サイトに登録してみることをお勧めします。

 

 

チャンスと向き合う姿勢さえあれば、どんな人でも環境を変えられます。

 

 

2. 人生の目的を設定する

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190711195642j:plain

 

 

自信が無くなる要因の一つに人生の目的が無いことがあります。

同じ仕事を何年も続けていると、自分が何のために働いているのかすらわからなくなってしまいます。

特にルーティンワークばかりが続くとスキルも身につかず、考えることも無くなってしまうため、

仕事に対するやりがいも感じにくくなってしまいます。

 

 

やりがいの無い仕事ほど無駄な時間はありません。

そんな人は人生における目的を設定すべきです。

 

 

自信が無いのであれば人生の目的は大きく設定すべきだと思います。

たとえ「お金持ちになりたい」のように漠然としていても目的があることにより、

自然とどうすれば良いのかを考えるようになります。

 

 

ただし目的を考えるうえで、下記の3点を意識するとより効果があります。

 

 

①目的は抽象的で良い

 

物事を達成するうえでは、目的は具体的な方が良いとする場合が多いです。

しかし自信をつけるうえでは、具体性を持たせると現実との乖離を思い知らされ、

余計に自信を失ってしまう可能性もあります。

そのため抽象的な目標を立てるのがふさわしいと考えています。

 

 

②目標人物を設定する

 

目的を設定するうえで、目標人物がいるとより実感が湧いてきます。

 

なぜなら、

 

  目標人物がいるということ = あなたの目的は達成可能である

 

ということです。

 

達成可能である目的の方が不安が少なくなりますよね。

そのため目標人物は自分に近い境遇で成功した人を選ぶのが良いでしょう。

特定の人物が難しいのであれば、複数の分野での目標人物を組み合わせるのも良いでしょう。

 

 

③自分の本心を目的にする

 

目的を考える時、自分に嘘をついてはいけません。

たとえ利己的な目的(お金持ちになりたい、モテたい、人よりも偉くなりたい)であっても、

自信がつくのであればあなたにとってプラスになります。

自分の本心と向き合い、どのような状態であれば自信がつくのかを考えてください。

 

目的が間違ってると思えば途中で変えれば良いのです。

それは目的に一生懸命になった時に自然と気がつくでしょう。

 

 

 

 

目的を持つことで今の自分にできることでなく、自分が今後やりたいことに目を向けて生きていきましょう。

 

 

 

3. 姿勢を正し堂々とする

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190711200251j:plain

 

自信が無い人は歩いていても下を向いていたり、猫背になっていたりします。

自分で気づいてなくても他人から見るとそう見えるのです。

 

 

姿勢が悪い状態は思考力も低下しますし、声も通らなくなります

ただ背筋を伸ばすだけで自信は自然とついてきます。

 

 

気づいたら猫背になっているという人は、背筋を伸ばす時間を計りましょう

1分と決めたらその間姿勢を正したままキープします。

慣れてきたらさらに時間を伸ばしていきましょう。

 

 

次第に猫背の状態が気持ち悪くなっていきます。

そうなったらあなたの勝ちです!

 

 

背筋を伸ばすことでセロトニンが分泌されると考えられています。

セロトニンは精神の安定に影響しており、セロトニン不足の状態はうつの原因の一つともいわれます。

 

 

ただ背筋を伸ばすだけで良いのです。

気持ちがスッキリし、自分の未来について考えたくなります。

 

 

姿勢が良い人は周囲から見ても頼れる存在に映ります。

たったそれだけで人生の好循環を生み出すことができるのです。

 

 

 

 

以上3つの考え方を実践するだけで、あなたは自信を取り戻すことができるでしょう

どれも簡単にできる方法なので、いますぐ一つでも試してみてください。

 

 

 

 

気持ちが晴れない日々を打破する思考法!心の健康が人生を豊かにする!?

 

 

 

 

 

1. 心の健康とは

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190710203845j:plain

Photo by Drew Beamer on Unsplash

 

いきなりですがあなたは健康ですか?

 

 

健康の定義って人によって違います。 

歳を取っても健康だという方もいれば、若くても不健康だという方もいるかと思いますし、

病気でいても健康だという方もいれば、体は元気なのに不健康だと感じる方もいるでしょう。

これは私の持論ですが、「心のバランスを保っている状態」が健康であり、そして常に健康な状態でいることが幸福な人生に繋がっています。

心のバランスが崩れてしまっては体は動かせてもいつかはダメになってしまいます。

私の周囲でも心のバランスを崩してしまった方も多くいました。

 

 

 

心が健康でいることは、生活のバランスを保ち、仕事に精を出し、日常を楽しい気持ちで望むことができる最高の状態です。

十分な健康状態でいるだけで人生は充実し、家族や友人、同僚からも充実した生活をしているように見えますし、

実際充実していると思います。

 

 

そんな生き生きしている状態が心の健康です。

 

 

 

2. 心の健康でいるための条件

 

 

心が健康でいられる人は次の3点を守っている人だと思います。

①常に他者への貢献を考えること(=リーダーシップ)

②本気でやりたいと思えることへの挑戦

③よく寝ること

 

 

①常に他者への貢献を考えること(=リーダーシップ)

自分の周りの人を巻き込んでいる人って、生き生きしていますよね?

学校で言えばクラスのリーダー、大学のサークルのリーダー、普段自分が頼れると感じる人。

そういう人たちは、常に周囲の人に自ら関わって巻き込んでいくこと(=リーダーシップ)を無意識に行なっています。

 

 

自ら周囲に関わっていくためには、心の余裕を持つ必要があります。

無意識にリーダーシップを発揮できる方は、不必要に無理をしないマインドを持っているのです。

仕事でもプライベートでも、無理をすることは自分自身の体や心との対話を拒むことになります。

対話を拒むということは体や心にダメージを与え続けることになり、

最終的には体や心のバランスを崩すことに繋がります。

そしてバランスを崩せば周囲の助けに頼らざるを得なくなります。

周囲の方に頼る人には、他者に貢献していく力はもはや残されていません。

 

逆に他者に貢献できるリーダーは、他者と自分を良い意味で一体化して考えることができ、

自分自身に対しても優しくできるのです。

自分自身が崩れてしまえば、他者にも貢献することができなくなってしまうからです。

そのためリーダーは余裕を持つ必要があります。

余裕を生み出すためのマネジメントにより、無理がないように調整をしています。

 

 

もしあなたがそんなリーダータイプでは無くても、自分のもっとも身近な他者(一人でいいです)に貢献することで、

少しでもリーダータイプに近づくことができます。

 

リーダータイプでない人は、そもそものマインドが異なるため、

余裕を持っているリーダーに批判的であったり、無理をすることが能力であると考えてしまったりします。

しかしリーダーを経験することで、価値観も変わっていくでしょう。

今まで頼ってきた人に対して、急にリーダーシップを発揮することは難しいでしょう。

ただ本当に心の底から貢献したいと思えるのは身近な家族や友人だと思います。

そのような方にリーダーシップを持って接してみましょう。

 

 

②本気でやりたいと思えることへの挑戦

 

前項とは矛盾してしまっているように見えますが実は違います。

自分のやりたい仕事や趣味、生活をしていると心バランスを保つことができます。 

世の中には自分のやりたくないと思う仕事に長時間残業をしてまで貢献しようとしている立派な方もたくさんいます。

 

ただし、やりたくないことを長時間やっていると生産性も上がらないし、本人のためにもなりません。

少なくともやりたくないけどやらなければいけないことは誰にでもあります。

 ただその時間を1秒でも短くすることで、余計なストレスやプレッシャーから解放されますし、

その分自分のやりたいことに時間をつぎ込むことができます。

 

 

自分がやりたいことをやっている間でも、多少のプレッシャーやストレスは感じることはあるでしょうが、

少なくとも向き合う姿勢は違ってきます。

勉強であれば、本当に学びたい内容であれば夜更かししてでも勉強できますし、

スポーツであれば、体力的に辛い状況でも目標を持っていれば乗り越えられます。

この状態になればアドレナリンが出て、辛い状況を気持ち良いと感じることができます。

 

 

現状の自分のレベルより少し難しいことに挑戦し続けることで、

成長の実感や達成感を感じられ、モチベーションも維持できます。

日々の仕事がルーティンワークだと、いつかは疲れてしまいますし、

脳を使わなくなるので「楽しい」「辛い」といった感情が伴わなくなります。

単調なルーティンワークの中にも何らかの挑戦を作ることで、

意識をしながら物事に取り組むことができるようになります。

 

 

中でも本気で自分がチャレンジしたいと思うことが見つかれば、

そこに全力投球すべきですし、その間が一番成長できる瞬間です。

 

 

常に成長をし続けること、そのために少し難しい挑戦に取り組むこと、

これらを意識するだけで活力が生まれ、心のバランスを保ちつつ生活することができます。

  

③よく寝る 

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190710204148j:plain

Photo by Nils Bogdanovs on Unsplash

 

睡眠は最高の健康法です。

 

日中は仕事や学校へ行って夜眠る(あるいは逆?)というサイクルは、全ての方にとって当たり前のことですが、

睡眠をおろそかにしてはいけません。

 

 

本当に忙しい時期には夜遅くまで仕事や勉強をしなければいけないと思います。

そんな時は頭も回らないし、注意散漫になってしまいます。

ミスを引き起こし周囲に迷惑をかけてしまい、余計に仕事を増やしてしまったなんてこともあるでしょう。

 

そんな日は早く眠ってしまいましょう

 

 やることが残っていても、きちんと睡眠をとることで脳や心が回復し、

時間をかけて遅くまでやっていたことが、次の日には案外あっという間に終わってしまったりします。

睡眠はただ体力を回復するというだけでなく、脳の集中力を取り戻し、精神の安定を取り戻すための手段なのです。 

 

 

寝不足の人は、周囲や自分自身にイライラしてしまうことがあります。

イライラして自分や他者にあたってしまうことは誰のためにもなりません。

負の感情をぶつけられて嬉しい人なんていません。

寝不足になるとそんな判断基準も無くなってしまい、ついついあたってしまうものなのです。

素直に人の話も聞けなくなってしまい、これまた生活に支障をきたしてしまいます。

 

 

十分な睡眠をとるためには早く寝るだけでなく、深い眠りにつくための生活行動をしなければなりません。

日中は十分な活動をし、寝る前のカフェインやブルーライトを避け、ベッドで適切な環境で寝る。

これだけで心の安定を保つことができ、より充実感を得ることができます。

①〜③の中で睡眠こそ最も大切な健康要素であると私は考えています。

 

  

3. 心の健康でいることは幸せ?

 

f:id:yasui-tshirt-yasan:20190710204433j:plain

Photo by Drew Beamer on Unsplash

 

私の健康の定義は初めに述べたとおり、「心のバランスを保っている状態」です。

 

心のバランスを保つことで、どんなことにも前向きに捉える余裕が生まれます。

前向きな姿勢を持っていることで、他者の厳しい指摘や世の中の不条理に対しても、

素直に向き合うことができるようになります。

 

 

自分を叱ったり、文句を言ってくれる方は、自分の成長を考えてくれていますし、

自分と他者の意見の違いに対しても、相手の考えを理解しようとするようになります。

心のバランスは上記のような自己成長に繋がりますし、周囲とのコミュニケーションも円滑になり、

より生活しやすい人生を送ることができるようになります。

 

 

自己成長や円滑なコミュニケーションは心のバランスを生み出し、

さらなる心のバランスを生み出すためのチャンスを作ってくれます。

その良のサイクルを回していくことで、健康になり思い通りの人生を送ることができます。

 

 

健康を追求することはより良い人生を送るための方法です。

健康な人生を送ることができれば、幸せな人生を送ることができるでしょう。

 

 

 

 

 

ブログの目標

 

 

はじめまして!

 

2019年も半分が終わり暑い季節になってきましたね!

 

このブログは、私の好きなことや考えをアウトプットしていくために開設したブログです。

 

主に読書やスポーツといった、「ライフスタイル」をメイントピックとして扱っていきます。

長すぎず短すぎずを目指しているため、しばらくの間は3章仕立てでまとめていきたいと思います。 

 

 

1. プロフィール

 

 

私はとある地方の会社に勤めている中堅サラリーマンです。

簡単なプロフィールは下記の通りです。

 

職 業: 会社員

趣 味: サーフィン(その他スポーツ全般)、読書、映画、勉強、ドライブ

キーワード: 海、英語、IT、旅行、クラシック、酒、猫

       (ブログの背景は奄美大島のサンゴ礁です!)

 

 

2. 開設理由

 

 

この度、ブログ開設した理由としては...

日々仕事やニュース、読書などインプットをする機会は多いものの、

中々アウトプットしきれず消化不良となってしまっていたためです。

 

日々のアウトプットの場としては、

仕事、日常会話、執筆、SNS etc...といった様々な方法がありますが、

私がよく読む書籍の部類をアウトプットするには、

ブログという形式が一番しっくりきたため思い切って初めてみました。

 

 

ブログであれば特定の分野にカテゴライズして執筆可能なため、

ただ私の頭の中を整理するだけでなく、

特定分野の知識をシェアすることが可能だと考えております。

 

 

また自分自身が疑問に思ったことをググった時に、

納得のいく答えが見つからないという経験があった人も多く存在するかと思います。

そんな時に自分で調べて納得のいく答えを共有していきたいとも考えています。

 

 

 

3. 目標について

 

 

ブログを書くにあたって、明確な目標は決まっておりませんが、

 

まずは  ①ひとに読まれる執筆をすること

     ②ひとに影響を及ぼす執筆をすること

     ③より影響力の大きい活動をしていくこと

 

この目標を持って活動していこうと考えております。

 

まず①にまで辿り着くのに相当な時間がかかる気がしてますが、

日々ライティングや内容を磨きブログをレベルアップさせていこうと思います。

 

②や③は正直どんな内容にしていくかで、目標のスケール感も変わってきますが、

そこも能力を磨きつつ方向性を絞っていこうと思っています。

 

ただ目標自体は漠然とでも定めておかないと、ブログに意味を見出せなくなってしまったり、

継続するモチベーションが続かなくなってしまったりすることになるので、

影響力というのは常に持ち続けていこうと設定させていただきました。

 

 

 

以上、初めてのブログではありましたが、今後もバンバン投稿していこうと考えていますので、

 

是非よろしくお願いします。